【寄贈】
濱谷様
大和様
WakuWakuField 野田幸手園様
朝礼
当クラブでの8月例会(管理釣り場)は約30年ぶりとのこと。
熱中症注意喚起、対策など詳細な説明が行われた。
個人情報の為、多くは話せませんが、
ごく最近ヘラブナ釣りで(関東の湖で)熱中症が原因での水難事故が発生。
亡くなられた方がいるとのこと。
当たり前ではありますが、ライフジャケットは必ず着用。
パラソル、飲料水の他、塩分摂取のタブレットなどは常備したい。
「経口補水液」もOS-1以外に様々なメーカーが熱中症対策として飲料水を
出しているので、チェックしてみはいかがだろうか。
※個人差はあるが私自身も効果はあると感じている。凍らすと効果が無くなるので注意。
※OS-1は塩分が強いので摂取量を考えると高血圧の方はORS(アクエリアス)の方がおすすめかもしれない。
コンビニ、薬局で購入可能です↓
では本題に戻りましょう。
田中誠
撮影:松本武
今回はフラシ足りましたか?笑
大谷明(手前)、岩橋義信(奥)
鎌ヶ谷の極悪コンビ。2人仲良くペレ宙。
毎回思うのですが、二人ともお酒飲まない方がもっと釣れるのでは?
塩田勝直
撮影:松本武
塩田さんに試釣誘われてないな....笑
写真提供感謝致します。
一之瀬公夫
撮影:塩田勝直
あ、スレみたいですね。
我部昌弘
撮影:塩田勝直
熱中症対策ばっちりでしたね。
福田敏行、松本武(奥)
撮影:塩田勝直
煙草の本数減らしましょう。
健康第一!
田辺健一
撮影:松本武
エサの形状はこんな感じだそうです...
閉会式
統括
桟橋は(アカシア、もみじ、竹)限定。
メーター両ダンゴでの釣りが上位を占めた。
会員のほとんどが幾度もカラツンに苦戦しながらも各々工夫し、竿を絞っていた。
熱中症、トラブル無く無事灼熱の8月例会を乗り越えることができ良かったかと。
皆が「マコト」と呼んでいました。
優勝 大谷明
ポイント:アカシア桟橋真ん中工場向き
竿:13尺
タナ:メーター(ペレ宙)
ウキ:パイプ(T:13.0 B:8.0)
道糸:0.8号
ハリ:改良スレ7号→8号(上、下)
ハリス:0.4号 30センチ(上) 40センチ(下)
エサ:ペレ軽400+BB400+水200のペトコン GDと浅ダナ1本で調整。
どのようなアタリ:あまりさわらせないで、トップいっぱいまで馴染ませてドン。
コメント:エサ玉は親指の爪くらいです。暑いなか2回も試釣した成果かな?久しぶりの優勝ありがとうございます。一緒に試釣した原田君も釣れてよかったです。
2位 松本武
ポイント:モミジ桟橋アカシア向き奥から三番目
竿:10尺→9尺
タナ:メーター(両ダンゴ)
ウキ:自作PC(T:9.5 B:5.0)→自作PC(T:8.5 B:4.5)
道糸:0.8号
ハリ:グラン鈎 6号(上、下)
ハリス:0.4号 30センチ(上) 40センチ(下)
エサ:コウテン1 カクシン1 カルネバ1 水1.5で軟らかく仕上げてミッド0.5 で調整 カラツンが出たら究極に軟らかくして使って行きました
どのようなアタリ:食いアタリと思える物はすべて取っていく感じで スネイクとアタリ入りぎわ1発目のアタリは大型でした
コメント:点呼予報で北風とのことでアカシア向きに入釣 日頃餌打ちをされていないからか当たり出しに一時間以上掛かり途中トイレに立つとまた当たり出しまで一時間 掛かる状態で 午後からは竿を10尺から9尺 浮きをワンサイズ落として手返し重視で 席を立つこと無く打って行った所、アタリが飛ぶこと無くポツラポツラ拾う事が出来ました
ありがとうございます。
3位 片野孝二
ポイント:モミジ桟橋
竿:13尺
タナ:メーター(トロダンゴ)
ウキ: パイプ一峰0番(T:11.0 B:8.0)
道糸:1.0号
ハリ:7号(上、下)
ハリス:0.4号 25センチ(上) 35センチ(下)
エサ:極上ハード1分包+水300+トロスイミー(少量)+美緑300
どのようなアタリ:馴染ませてからの当たりを取った
コメント:前からの風で当たりが出ず大変でしただけど釣れて良かったです。
来月も頑張ります。
4位 鈴木正夫 33.4k
5位 原田惇司 31.6k
6位 七澤勝昭 29.4k
7位 小島猛 29.0k
8位 塩田勝直 26.0k
9位 篠原孝 22.6k
10位 田辺健一 22.0k
※ゲストの順位は省略致します。
皆さん、らーめん好きですね...
家系らーめん
食べたの何年ぶりだろ。
会長
撮影:松本武
最後はこちらの写真で締めたいと思います。
9月例会は三島湖です。
ゲスト参加お待ちしております。
皆様、良い夏休みをお過ごし下さい。