top of page
執筆者の写真ippoclub

11月例会報告 戸面原ダム

【寄贈】

戸面原ダムボートセンター

我部昌弘(会員)

山田様(ゲスト)

石原様(ゲスト)

田村様(ゲスト)


前日試釣時、崩れに入る中野浩二

撮影:塩田勝直



前日試釣時、崩れ隣に入るわたし

撮影:塩田勝直



前日試釣時、崩れ隣に入る大谷明

撮影:塩田勝直



前日試釣時、鎌の鼻に移動した大谷明

タナ取りも地べたが複雑で一苦労。

ブル、バスなどの猛攻に悩まされていたが、当日は仕事キッチリで3位

個人的に「外人」が好きみたいなので良かったのでは?笑

撮影:わたし



前日試釣時、崩れか宇藤木橋先か迷っていた中野浩二

例会当日、崩れは厳しかったと...本人談

撮影:わたし


前日試釣で川筋で水深を入念に測る、塩田勝直

撮影:わたし



朝礼



各々準備





会長

撮影:片野孝次



宇藤木橋先の我部昌弘

撮影:わたし



宇藤木橋先で竿を絞る一之瀬公夫

撮影:わたし



宇藤木橋先で竿を絞る松本武

撮影:わたし



こちらの写真..お気づきだろうか...

上記2枚の写真とこちらの写真を比較すると橋の近くに見慣れた人影が見えてくる...

実は一之瀬公夫は午前中ほぼへらと出会えず、ブルの猛攻に顔が泣きそうになっていた。

橋近辺移動後は2、3投に1匹ペースで猛追。リャンコも複数回。

松本武と「サワリ、アタリが無くなってきたね~」と話していると、

「最後まで諦めちゃだめですよ!」と一之瀬公夫。


二人で協力して馬の背最深部に一之瀬を沈めました。笑


撮影:わたし



わたし

撮影:松本武



大型賞?の田中誠

ゴチでーす。

撮影:中野浩二



中野浩二

来月リベンジですね!

撮影:田中誠



最近関東各地でコソ練している岩橋義信

撮影:三吉徳顕



上郷方面、南郷方面へ大多数が散らばり、本湖中心部で釣りをする会員は少なかった。例として当方は宇藤木橋先に舟を付けたが、新べらはほぼ橋に近い深場へ移動していた。前日試釣も同ポイント近く(18尺ライン)に魚はいたが、翌日(例会当日)は20尺ラインに魚が多かった。新べら(約300g)がメインではあるが、600~700gと型の良い新べらも釣れることが多くポイントにより個体差あり。



終礼



優勝 鈴木正夫

★ポイント:寮下塚山寄り

★竿:17尺

★タナ:底

★ウキ:一峰底釣りタイプ二枚合わせPC(T:17.0 B:14.0)

★道糸:1.0号

★ハリ:グラン鈎5号(上、下)

★ハリス:0.4号 40センチ(上) 50センチ(下)

★エサ:芯華150+GD50+水120

★どのようなアタリ:なじんでからのもや

★コメント:試釣りと同じ場所で型に恵まれた事。



2位 七澤勝昭

★ポイント:塚山

★竿:11尺

★タナ:底

★ウキ:一峰底釣りバージョンⅡ(T:12.0 B:13.0) ※6目出し

★道糸:バリバス見える道糸エステル(オレンジ)1.0号

★ハリ:グラン鈎5号(上、下)

★ハリス:バリバスプロバージョンV 0.5号 40センチ(上) 49センチ(下)

★エサ:芯華2+冬1+ペレ底1+マッハ2+水100㏄

★どのようなアタリ:ナジミ際のツン

★コメント:昨今、寒くなりタナも下がってきたが、雨やターンオーバーで湖は濁りが入ったのでタナは浅いのではないかと思い、ポイントに入ったが、トラブルが多くもう少し考えて、トラブルのないよう来月も頑張ります。


3位 大谷明 

★ポイント:鎌の鼻

★竿:18尺

★タナ:底

★ウキ:一峰段底三番(T:17.0 B:12.5) ※4目盛り沈め

★道糸:1.0号

★ハリ:改良スレ7号(上、下)

★ハリス:フロロ0.6号 50センチ(上) 60センチ(下)

★エサ:芯華100㏄+BB200㏄+水100㏄

★どのようなアタリ:ハリスの倒れ込みで着低でチクッ…

★コメント:前日同ポイント入るも、約1時間かけて掛かりの無い所を探しました。前日ヘラブナさんに整理券配ったのですが、外人が割り込んで来て美味しい餌をヨコドリされました…また来月頑張ります。


4位 篠原孝 29.0k


5位 小島猛 25.0k


6位 塩田勝直 22.2k


7位 松元武 20.4k


8位 原田惇司 17.2k


9位 檀谷雅則16.0k


10位 福田敏行15.0k

※ゲストの順位は省略しております。



宿から見た「おーしゃんびゅー」



上総湊の宿ボリュームもあり、美味しかったです...



丸源らーめんのスタンプラリーも皆様のご尽力で全て貯まりました。



今年12月最終例会は戸面原ダムです。

皆様のゲスト参加お待ちしております。


閲覧数:165回
bottom of page